鍋:道具のいろいろ
圧力鍋
蓋を密閉出来るようになっているので、中が高温になり材料を短時間で軟らかく煮ることが出来る鍋。シチューや各種の煮込みに最適で、時間も光熱費も節約できる。
石鍋
直火でも大丈夫な石の鍋で、石焼きビビンバでよく知られている。熱が均等に伝わって冷めにくいので、煮込み料理にもよく使われる。
土鍋
水炊きや湯豆腐、寄せ鍋などに使われる、蓋付の浅い陶器製の鍋のこと。熱が均等に行き渡り、保温性が高く冷めにくいので、鍋料理の他にもじっくりと煮込むような料理に使われる。
中華鍋
中華料理に使う円形で、底が平らではなく円形になってる丸い鍋。底が丸いので火の回りがよく、熱効率がいい。炒める、揚げる、煮込む、蒸すなど、これ一つでいくつもの役割をこなしてくれる万能鍋。
ジンギスカン鍋
中央が盛り上がった防止のような形をしていて、頂上付近から放射状に溝のある焼肉用の鍋。余分な油を落とすので、ヘルシーに食べられる。手入れも簡単。
鉄鍋
中華鍋、フライパン、すき焼き鍋など、鉄で出来た鍋の総称。熱しやすく冷めにくい、保温性もあるなどの特徴がある。
銅鍋
内側にすずメッキが施された銅製の鍋のこと。熱伝導率が非常に良く、保温性が高い。きれいな見栄えを保つには、まめな手入れが必要。
パエリヤ鍋
浅くて丸い平らな両手鍋で、パエリヤを作る鉄製の鍋。この鍋で炊き込みご飯を作ると、「パエリヤ」と呼ばれる。
パスタ鍋
内側に金網のかごが付いて二重になっているパスタをゆでるための深鍋。うどんやそばをゆでるときにも便利で、ゆであがった後に引き上げと同時に湯切りも出来て便利である。
フォンデュ鍋
卓上用の円形の深鍋で、チーズフォンデュやオイルフォンデュの専用鍋。厚手で冷めにくいのが特徴。卓上でチーズをとかしたり、揚げ物をしたりする。
丸鍋
アルミ製で丸形の打ち出し鍋。特徴は「柄がついていない」ことで、重ね置きが出来て場所を取らない。持ち運ぶときにやっとこなどの道具を使うので、「やっとこ鍋」とも云われる。
雪平鍋
木製の柄が付いた丸形の打ち出し鍋。熱効率がよい。