食べ物に関する豆知識:ハチミツ
ハチミツは、甘味料として色々な飲物に良く合います。ただし、紅茶に入れると、ハチミツの鉄分と紅茶のタンニンが結合して、黒く変色してしまうので要注意。ハチミツには鉄分のほか、カリウム、カルシウムなどのミネラルが多く含まれています。
驚異1
実は、花粉にはビタミンやミネラルが豊富に、しかもバランスよく含まれているため、それがミツに混ざることで、栄養分が増大するのです。
驚異2
花のミツは砂糖と同じショ糖。ハチがミツを口移しするたびに、ミツ胃と口の間にある咽頭腺という所から分泌される酵素が加えられ、ハチミツは果糖とブドウ糖に分解されます。
そしてブドウ糖にさらに酵素が加わりグルコン酸が出来上がります。このグルコン酸には抗菌力を高める働きがあるため、ハチミツには強力な殺菌力が宿るのです。
ハチミツQ&A
Q ハチミツがもたらす人体への効果は?
A (1) 食中毒菌や虫歯を抑える
(2) ビフィズス菌の増加を促進する
(3) 活性酸素を退治する
Q保存法と賞味期限は?
A ハチミツは、光・振動・温度差に弱いので、冷蔵庫・戸棚の奥などが最適です。水分が少ないためマイナス15℃でも凍らないので、冷凍庫もお勧めです。開封後、長期間置いても腐敗の心配はまずありません。
Q結晶したハチミツは食べられるの?
A 結晶は、ハチミツ本来が持つ性質のため起こる現象で、品質や栄養には影響しないので、食べても問題ありません。
結晶したハチミツは、湯煎をすれば戻ります。
尚、腸管が発達していない1歳未満の乳児が食べると、中毒や神経麻痺を起こすことがあります。
1歳未満の乳児にハチミツは禁物です。
Q 煮魚に加えると?
A 醤油と砂糖で煮たイワシ、醤油とハチミツで煮たイワシ。魚くささが少なく、美味しかったのは蜂蜜のほうでした。酵素によって作られたハチミツの糖には、くさみ消しの効果がありました。