漬けるドットコム

発酵トピックス

発酵トピックス

食べ物に関する豆知識:ウコン

雑学

しょうが科ウコン属に分類される多年草

近年、根茎に肝臓障害、胃腸障害、糖尿病、高血圧などに有効な成分が多く含まれている事が解明され、注目されています。
ウコンの仲間には、4~5月にピンクの花が咲く「春ウコン」と、8~9月に白い花が咲く「秋ウコン」と、クルクミンが殆ど含まれていないため「紫ウコン」と呼ばれている「ガジュツ」があります。

「春ウコン」は薬効成分に優れ、「秋ウコン」は、クルクミンが豊富でカレーや、たくあんの着色料の原料として使われる。「ガジュツ」は薬効が高く、やや苦味が強いのが特徴です。

二日酔いに

ウコンの主要な黄色色素のクルクミンは、肝臓の働きや、胆汁の分泌を促す作用があるので、二日酔いや肝臓病の予防になります。

健胃効果

ウコンによって胆汁の分泌が促進されると、消化酵素の分泌も活発に。胃腸の消化機能が高まり、健胃作用をもたらします。便秘や下痢にも効果的です。

高血圧の予防

胆汁の分泌を促進することで、過剰なコレステロール値を下げる働きがあります。

糖尿病の合併症を予防

クルクミンが腸から吸収されると、強力な抗酸化物質「テトラヒドクルクミン」に変化します。これが活性酸素が出来るのを防ぎ、糖尿病の合併症の予防にも優れた効果を発揮します。

このページのトップへ